Thread journey / 糸の旅
-家で糸を巻いて旅に出よう-
Thread journey / 糸の旅
-家で糸を巻いて旅に出よう-
「窓が包む世界」
「窓が包む世界」
「窓が包む世界」
藝大美術館
Thread journey / 糸の旅
-家で糸を巻いて旅に出よう-
コンセプト
私はこれまで糸を使って、国内外 障害の有無を問わず、言葉に頼らない交流を行ってきました。そこでの経験は、遠くまで旅をした時のものとよく似ており、内面的な旅といえます。
人が糸を巻く時、その多くは丸い形になります。ところが、東京の福祉施設に通う宇佐美くんの巻いた糸はダイヤの形になりました。ブラジル、サンパウロの自閉症児療育施設に通うケントくんが巻いた糸も、なんとダイヤの形になりました。そして、ペルーのアンデス山脈にある遺跡の村から発掘される糸玉は全て卵形なのだそうです。
これらの出会いから、糸を巻く所作は人類の深い記憶と結びついており、誰かが巻いた糸玉はその人らしさが形になっていると考えるようになりました。
「Thread journey / 糸の旅」では、まずはじめに人類にとって根元的な所作の1つである糸巻きを通じて、糸に触れることで自分の中の懐かしくて新しい感覚や感性にアクセスし、これまでの記憶や今の自分と向き合う内面的な旅を試みます。
次に、内面的な旅を経て生まれた自分の糸玉を東京の展覧会場に郵送することで、こんどは実際に山や川や海が隔てる物理的な距離を超えて旅をして、世界中からやってきた たくさんの誰かの糸玉と出会います。2つの旅の先にはどんな風景が現れ、どのような関係性が生まれるのでしょうか。
今、地球規模で起きている新型コロナウイルス感染症の影響で、人種差別や格差社会といった断絶により暗い影を落とす一方で、オンライン上では遠いところにいる人とのつながりが活性化しています。この不自由な状況は世界中の人々の中に物理的にも精神的にも人や物との距離感に変化をもたらし、やがて価値観を変容させます。ですが、このような出来事は社会状況やライフスタイルの変化とともにいつの時代にもあったことです。
人類は、これまでにない“不自由な状況”になったときに、それまでの価値観を捨て、新たな視点を手に入れ、自らをそして社会を変革させてきました。ですので、私は今回の一連の出来事は人類が新しい世界に向かう1つの過程なのだと考えています。
しかし、いつの時代も人が生きる上で、幸せを追い求めていくことに変わりありません。故に今のような時こそ人と物との関係性、他者や自分、そしてこの世界との向き合い方を改めて考え直す時です。
「Thread journey / 糸の旅」の2つの旅を通じて、世界中の誰もが“近くて遠い、遠くて近い”と今感じている変わりつつある距離感と向き合い、我々はどこからきて、これからどこへ向かおうとしているのかを問い直します。
この旅は人間らしさを取り戻す旅です。では、目の前にある糸を玉にするところからはじめてみましょう。そこからいろんなところへ行けるはずです。
2020年6月9日 五十嵐靖晃
準備するもの
あなたの家にある糸
やってみる
やることは3つ!
1,糸玉をつくる
2,糸玉の写真(縦構図)を撮り、こちらのページから糸玉の画像と12の質問への回答を投稿
3,糸玉を送る
アートプロジェクト「Thread journey / 糸の旅」は、新型コロナウイルス感染症の影響で移動や人と会うことが制限される今、糸を巻き、その糸玉を送ることで参加できる展覧会です。家であなたが巻いた糸玉があなたの代わりに旅をします。糸を巻くことでの内面的な旅、その糸玉を送ることで物理的な旅、2つの旅を試みます。世界中の誰もが参加対象者です。集合場所は東京の上野にある東京藝術大学美術館。つくった糸玉の写真(縦構図)と12の質問の回答を送ってください。ウェブサイト<こだまを送る>より提出し、つくった糸玉を郵送で送ってください。
1〈あなたの国(自分が育った国)〉
2〈あなたの地域(自分が育った地域)〉
3〈あなたの山(自分が育った山)〉
4〈あなたの川(自分が育った川)〉
5〈あなたの海(自分が育った海)〉
6〈あなたのコミュニティ(部族や自分が育ったコミュニティ)〉
7〈あなたの母の名前〉
8〈あなたの父の名前〉
9〈あなたの名前〉
10〈あなたの年齢〉
11〈あなたの身長〉
12〈あなたの今行きたい場所〉
※糸玉の大きさは5~10㎝程度、糸の素材は身近にあるもので、短ければ結んでつないでもかまいません。
※質問への回答は答えられる範囲でかまいません。
※家にいるご家族やオンラインを使った友人と12の質問を通じての対話をしながらの糸巻きをお勧めします。
※TURN on the EARTH展への展示を希望される場合:
・8月29日(土)必着です。
・植物、なまもの、食品、汚れが付着したものの使用をお避けください。 上記が確認できない場合、展覧会での展示を見合わせます。ご了承ください。
・お送りいただいた作品は返却いたしません。
※展覧会場の様子をオンライン中継する予定です。
郵送で送る
<送ってほしいもの>
・巻いた糸玉
・質問の回答を書いたもの
<作品の送り先>
ちきゅうのこだま宛
〒110-0002
東京都台東区上野桜木1-7-5 ハウス上野の山 B1
東京藝術大学 美術学部 DOOR
TEL/FAX:080-5834-7938
10:00-17:00の時間指定でお願いいたします(火・水休)
記載された宛先にご送付ください。
データで送る
【ご注意】
・作品は元払いで送付してください。(着払いの場合受け取れません)
・作品の素材に以下のものが含まれていると美術館に展示が出来ませんのでご注意ください。
①:食品/②:植物/③:湿ったもの/④:製品化されていない動物製のもの(原毛など。毛糸はOK) /⑤:①−④が付着したもの
・お送り頂いた作品は返却いたしません。予めご了承ください。
【ご注意】
・投稿いただいたデータは、内容を確認の上、掲載します。掲載まで1週間程度のお時間をいただきます。
・写真の中に個人が特定される情報(氏名・住所・電話番号など)が含まれないかご確認ください。